翻訳と辞書
Words near each other
・ 第10通信大隊
・ 第10飛行師団 (日本軍)
・ 第10飛行隊
・ 第10飛行隊 (南アフリカ空軍)
・ 第10飛行隊 (陸上自衛隊)
・ 第10高射特科大隊
・ 第110クレイユ空軍基地
・ 第110師団 (日本軍)
・ 第110歩兵連隊 (フランス軍)
・ 第110飛行隊
第110飛行隊 (イスラエル空軍)
・ 第111回天皇賞
・ 第111師団 (日本軍)
・ 第111航空隊 (海上自衛隊)
・ 第112ランス=シャンパーニュ空軍基地
・ 第112師団
・ 第112師団 (日本軍)
・ 第112機械化師団 (人民解放軍陸軍)
・ 第112次IOC総会
・ 第113サン=ディジエ=ロバンソン空軍基地


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

第110飛行隊 (イスラエル空軍) : ウィキペディア日本語版
第110飛行隊 (イスラエル空軍)

イスラエル空軍 第110飛行隊(110 Squadron、) は、イスラエル航空宇宙軍飛行隊である。別名として、ナイツ・オブ・ザ・ノース(Knights of The North Squadron)とも呼ばれる。
== 歴史 ==
第110飛行隊は、1953年に、約20機のデ・ハビランド モスキート FB.6および少数のデ・ハビランド モスキート T.3を装備する戦闘機部隊として、ハツォール空軍基地に編成された。1955年には、イギリス海軍から放出された14機のデ・ハビランド モスキート TR.33が配備された(第110飛行隊は、イスラエルでモスキートTR.33を運用した唯一の飛行隊である)。
1956年の第二次中東戦争の時点では、モスキートは旧式化しつつあったが、第110飛行隊はモスキートでエジプト軍と戦う地上部隊への近接航空支援を行った。
1957年から1958年にかけて、モスキートは退役し、代わってフランス製の双発ジェット戦闘機であるボートゥールIIAと、その複座爆撃機型であるボートゥールIIBを装備する飛行隊となり、ラマト・ダヴィド空軍基地を拠点とするようになった。1963年からは、第119飛行隊から複座夜間戦闘機型のボートゥールIINを移管され、運用を行った。また、これに先立つ1962年には、第117飛行隊から10機程度のグロスター ミーティア T.7を移管され、練習機あるいは標的曳航機として運用された。更に、1964年には、第107飛行隊から、戦闘機型のグロスター ミーティア F.8および写真偵察機型のグロスター ミーティア FR.9が移管された。
1967年の第三次中東戦争ではボートゥールIIAおよびIINが実戦投入され、初日に1機がシリア上空で撃墜されたが、翌日にはボートゥールがイラク軍ハンター戦闘機を撃墜した。
1970年から1971年にかけて、ボートゥールおよびミーティアが退役し、代わってA-4Hスカイホーク攻撃機を装備する飛行隊となった。1973年の第四次中東戦争では、イスラエル空軍機に対する防空網により損害を受けたが、アメリカ合衆国から供与されたA-4Eを補充され、1977年頃にはA-4Nに更新された。
1980年になると、第110飛行隊のA-4Nスカイホークは第102飛行隊第115飛行隊に移管され、これに替わって新型のF-16A/B Netz戦闘機が配備され、F-4戦闘機で7機撃墜の記録を持つエースパイロットアミル・ナフミが飛行隊長となった。
1981年6月7日には、第110飛行隊の4機のF-16と飛行隊長ナフミを含む4人のパイロットが、第117飛行隊の4機のF-16、第133飛行隊の6機のF-15と共に、イラクの原子炉への攻撃作戦(バビロン作戦)に参加した。
バビロン作戦から数週間後の7月14日、レバノン上空で作戦を行っていたイスラエル空軍のA-4の迎撃を試みたシリア空軍のMiG-21と、A-4の護衛を行っていた第110飛行隊所属機との間で空中戦が発生した。この戦闘で第110飛行隊長のナフミがMiG-21を1機撃墜し、これがF-16の空中戦での世界初の撃墜記録となった。
1982年の、イスラエルでの作戦名"ガリラヤの平和作戦"では、第110飛行隊は合計23機のシリア空軍機を撃墜した。飛行隊長のナフミはこの内6機を撃墜しており、合計14機を撃墜したイスラエル空軍トップエースの一人となった。
1987年頃には、装備機がF-16C Barakに更新されており、1991年には少数の複座型F-16D Brakeetも追加装備されている。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「第110飛行隊 (イスラエル空軍)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.